2010年10月27日
秋ですね!
はーい
みなさん
季節外れの大風が近づく中どうお過ごしでしょうか。
今回はうるま13(さーてぃーん)が進めることになったんですが仕事柄、ほとんどが物件紹介が中心になっているため何か話題がないかな~と考えています。
ん~思いつかない
秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、他には~ ん~ん~・・・
思いつかないのでとりあえず
でも振ってきめようと思います。
さて、「なにがでるかな?なにがでるかな

~
」
でた! 今日のテーマは・・・ いもっ
うるま-T:えっ いもですか!
うるま13:はい いもです!
うるまーT:いもって、あの 「いしや~きいも~
」 のいも?
うるま13:なんども言わすな! 今日のテーマはいもに決まり~、
うるまーT:なんでまたいもなんですか?
うるま13:そうですね~、沖縄に転勤や移住などお考えの方にも沖縄のことを知ってもらうのもいいかな~っと思ってね! 意外とイモというとさつまイモがイメージとして強いと思うけど、日本でイモの発生は沖縄なんですよね~!
看板むすめ1号:そうなんですか!
うるま13:いきなり看板むすめ1号登場か! ま~い~や、とりあえず説明に入るとして、イモが沖縄に 伝わったのは時代をさかのぼること約400年前、琉球王国の時代、嘉手納出身の野国総官って人が中国から持ってきたんだよ!
看板むすめ2号:へ~そうなんだ!
うるま13:おっ! 看板むすめ2号も登場かっ! ま~い~や、はなしを進めましょう。野国総官は干ばつなどで食べ物に苦しむ村人たちのために沖縄に適した作物をと思いイモを取り入れたんだ!
看板むすめ2号:イモとオナラ
は関係あるの~?
うるま13:関係はあるけどはなしが脱線するから~、それはおいといて~! イモの苗が紹介されて各地で植えられるようになったんだよね~!
うるまーT:それじゃーなんでさつまイモって言われているの?
うるま13:さつまって言ったら今の鹿児島県になるんだけど、薩摩に攻められ占領された琉球は薩摩の支配下に置かれてたんだよ!そこで琉球にあるイモをさつまが本土に持ち込みさつまイモとして全国に広まっていったんですね!
看板むすめ2号:今はいろんなお菓子にもつかわれているからね!
あっ!
やっちゃた
全員:くっさー!
看板むすめ1号:窓あけて~
死にそう・・・
うるま13:あっ!そういえば、まんが日本むかしばなしでも沖縄のイモのはなしがあったよ!
うるまーT:むかしばなしって「ぼうや~良い子だカネだしな~」ってあれ?
うるま13:子供からカネとってどうすんの!
うるまーT:すみません
うるま13:内容は村人は中国からきたイモの苗を植えて一生懸命育てるんだよ! だけど、いつになっての実がつかない・・・!イモのつるがのびるだけで肝心な食糧ができないんだよ!
看板むすめ1号:ひっこ抜けばいいんじゃない! イモは根っこにできるんだから簡単さっ!
うるま13:そうだよね!だけど、当時の人たちははイモが根っこになっているなんて知らないんだよ!
看板むすめ2号:え~そんなこと、じょ~しき~
じゃないの!
うるま13:だけどありえるんだよね!じぶんが大阪にいるころパインナップルのはなしをしたとき、パインが木にできるものと思っている人もいたくらいだからね!
看板むすめ2号:そうなんだ~!
うるま13:そう、それでもみんなは、わずかな希望を信じて懸命に育て続けたんだよ! だけど、ついに嫌気がさした若者が煮えをきらしいた若者が畑をめちゃくちゃにしてやろうとイモのつるをぐちゃぐちゃに引っ込ぬいたんだっ! そいたら、たまげたたまげた!おっきなイモがわんさか出てくるではないか!あとは言わずと知れずたくさんのイモが収穫でき食べ物に有りつけたってわけ
うるまーT:いいんじゃない! みんなhappy
うるま13:ここで大事なのは食べ物に有りつけたことではなく、希望持ち続け努力した村人たちの姿勢に注目してほしいんだよね!結果はなかなか見えないけど、がんばったものが味わえた幸せなんですよね!それは、人種や身分、老若男女を問わずすべての人に当てはまることであってほしいことですよね! みなさんも日々懸命に頑張っていると思います。己を信じいつか大きな花を咲かせることが出来るといいですね!そんなみなさんを支える事のできる会社としてうるま不動産も頑張っていきますよ~
なんかいいこと言ってる自分に感動したー
それでは次回また会う日までさいなら~


今回はうるま13(さーてぃーん)が進めることになったんですが仕事柄、ほとんどが物件紹介が中心になっているため何か話題がないかな~と考えています。
ん~思いつかない

秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、他には~ ん~ん~・・・
思いつかないのでとりあえず

さて、「なにがでるかな?なにがでるかな




でた! 今日のテーマは・・・ いもっ

うるま-T:えっ いもですか!
うるま13:はい いもです!
うるまーT:いもって、あの 「いしや~きいも~

うるま13:なんども言わすな! 今日のテーマはいもに決まり~、
うるまーT:なんでまたいもなんですか?
うるま13:そうですね~、沖縄に転勤や移住などお考えの方にも沖縄のことを知ってもらうのもいいかな~っと思ってね! 意外とイモというとさつまイモがイメージとして強いと思うけど、日本でイモの発生は沖縄なんですよね~!
看板むすめ1号:そうなんですか!
うるま13:いきなり看板むすめ1号登場か! ま~い~や、とりあえず説明に入るとして、イモが沖縄に 伝わったのは時代をさかのぼること約400年前、琉球王国の時代、嘉手納出身の野国総官って人が中国から持ってきたんだよ!
看板むすめ2号:へ~そうなんだ!
うるま13:おっ! 看板むすめ2号も登場かっ! ま~い~や、はなしを進めましょう。野国総官は干ばつなどで食べ物に苦しむ村人たちのために沖縄に適した作物をと思いイモを取り入れたんだ!
看板むすめ2号:イモとオナラ

うるま13:関係はあるけどはなしが脱線するから~、それはおいといて~! イモの苗が紹介されて各地で植えられるようになったんだよね~!
うるまーT:それじゃーなんでさつまイモって言われているの?
うるま13:さつまって言ったら今の鹿児島県になるんだけど、薩摩に攻められ占領された琉球は薩摩の支配下に置かれてたんだよ!そこで琉球にあるイモをさつまが本土に持ち込みさつまイモとして全国に広まっていったんですね!
看板むすめ2号:今はいろんなお菓子にもつかわれているからね!



全員:くっさー!
看板むすめ1号:窓あけて~

うるま13:あっ!そういえば、まんが日本むかしばなしでも沖縄のイモのはなしがあったよ!
うるまーT:むかしばなしって「ぼうや~良い子だカネだしな~」ってあれ?
うるま13:子供からカネとってどうすんの!
うるまーT:すみません

うるま13:内容は村人は中国からきたイモの苗を植えて一生懸命育てるんだよ! だけど、いつになっての実がつかない・・・!イモのつるがのびるだけで肝心な食糧ができないんだよ!
看板むすめ1号:ひっこ抜けばいいんじゃない! イモは根っこにできるんだから簡単さっ!
うるま13:そうだよね!だけど、当時の人たちははイモが根っこになっているなんて知らないんだよ!
看板むすめ2号:え~そんなこと、じょ~しき~

うるま13:だけどありえるんだよね!じぶんが大阪にいるころパインナップルのはなしをしたとき、パインが木にできるものと思っている人もいたくらいだからね!
看板むすめ2号:そうなんだ~!
うるま13:そう、それでもみんなは、わずかな希望を信じて懸命に育て続けたんだよ! だけど、ついに嫌気がさした若者が煮えをきらしいた若者が畑をめちゃくちゃにしてやろうとイモのつるをぐちゃぐちゃに引っ込ぬいたんだっ! そいたら、たまげたたまげた!おっきなイモがわんさか出てくるではないか!あとは言わずと知れずたくさんのイモが収穫でき食べ物に有りつけたってわけ

うるまーT:いいんじゃない! みんなhappy

うるま13:ここで大事なのは食べ物に有りつけたことではなく、希望持ち続け努力した村人たちの姿勢に注目してほしいんだよね!結果はなかなか見えないけど、がんばったものが味わえた幸せなんですよね!それは、人種や身分、老若男女を問わずすべての人に当てはまることであってほしいことですよね! みなさんも日々懸命に頑張っていると思います。己を信じいつか大きな花を咲かせることが出来るといいですね!そんなみなさんを支える事のできる会社としてうるま不動産も頑張っていきますよ~



Posted by うるま不動産スタッフ at 18:43│Comments(3)
│秋といえば!
この記事へのコメント
urumaT-さんへ
いい勉強になりました。
T-さん先生みたいですね!
いい勉強になりました。
T-さん先生みたいですね!
Posted by 看板娘2号より★ at 2010年10月27日 18:52
すごいですね むかしは イモが 主食でしたよー たまには 米も たべました みたいよー
Posted by funngafunnga at 2010年10月28日 09:40
看板むすめさん、funngafunngaさん見てくれてありがとうございました。
今後も頑張って書いていきます!
宜しくお願いします。
今後も頑張って書いていきます!
宜しくお願いします。
Posted by うるま13 at 2010年10月29日 08:55